「ナイトライダー」をご存じでしょうか????
1984年「日曜洋画劇場」で日本に初めて登場したSFアクションドラマです。登場する「ナイト2000(超カッコイイ・スポーツカー!)」のヘッド(ノーズ?ボンネット?)の赤い光が行ったり来たりすることから、電子工作の世界では赤色LEDのフラッシャーを「ナイトライダー」と呼びます。
Knight Industries Two Thousand=ナイト2000(KTTT)はナイト3000・ナイト4000にモデルチェンジを繰り返しています。2022年の今、自動車メーカーが一生懸命「AUTO CRUISE=自動運転」に取り組んでいますが、その理想形がこれだったんですね。当時すでにAI搭載です。
Knight Rider Official channel ←ナイトライダー公式ユーチューブチャンネル
では、電子工作教室をはじめます。
用意するもの
- LED 赤など 5個
- 抵抗 330Ω 5個
- ブレッドボード 1枚
- ジャンパー線 11本
- Arduino UNO 1個
- USBケーブル 1本(PC⇔Arduino接続用)
- パソコン 1台(ArduinoIDEインストール済)

電気回路を組みましょう。「流れる光」LEDを5つ並べて順番に光らせてみますよ。Arduinoの3番ピン・5番ピン・7番ピン・9番ピン・11番ピンからそれぞれの抵抗~LED~GNDへと接続します。


パソコンのArduinoIDEにソースコードを入力します。
はじめは、シンプルなコードで
void setup()
{
pinMode(3, OUTPUT);
pinMode(5, OUTPUT);
pinMode(7, OUTPUT);
pinMode(9, OUTPUT);
pinMode(11, OUTPUT);
}
void loop()
{
digitalWrite(3, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(3, LOW);
digitalWrite(5, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(5, LOW);
digitalWrite(7, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(7, LOW);
digitalWrite(9, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(9, LOW);
digitalWrite(11, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(11, LOW);
digitalWrite(9, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(9, LOW);
digitalWrite(7, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(7, LOW);
digitalWrite(5, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(5, LOW);
digitalWrite(3, HIGH);
delay(150);
digitalWrite(3, LOW);
}
マイコンボード(Arduino)にプログラムを書き込みます。
⇒「ナイトライダー」になりました。
リンク


